長寿祝いの今昔。祝う年や時期、プレゼントなどの違いを紹介

お祝い事  |

長生きをして節目の年齢に達したことを、家族や友人、知人と一緒に祝福する長寿の祝いは、奈良時代に中国から伝わり、現代にも続いていると言われています。元々は「算賀(さんが)」や「賀寿(がじゅ)」と呼ばれていたお祝いだそうです。

長寿のお祝いというと、まず60歳の年で祝福をするという認識が広まっています。しかし、奈良時代当初、最初は40歳の年でお祝いをしていました。時間の経過によって、祝福する最初の年齢が変化したのです。

昔と現代ではお祝いをする年齢だけではなく、お祝いをする日や仕方、プレゼントの内容など、様々な面に違いがあります。こちらでは、長寿のお祝いに関して、昔と現代との違いを紹介します。

昔と現代の長寿祝い、どこが違う?

■お祝いの年や時期
昔は数え年で年齢を数えることが一般的でした。数え年の場合、正月にみんないっせいに年を取ることから、お祝いのタイミングも正月から節分の時期でした。しかし、近年は計算が複雑で分かりにくい数え年ではなく、より分かりやすい満年齢で年を数えることが一般的です。長寿のお祝いも満年齢で考えます。満年齢の場合、個人によって年をとるタイミングが異なるため、誕生日や敬老の日などの都合の良い日にお祝いをします。

■お祝いの仕方
かつては、節目の年齢を迎えた本人が家族や友人、知人などを招待して祝宴をすることが一般的でした。しかし、高齢になるほど体力が衰えることから、祝宴の用意をすることも難しくなります。そのため、近年は節目の年齢を迎えた本人ではなく、家族や友人、知人が準備をして、節目の年齢を迎えた方を招待します。また、医療が発達したことで60歳を超えて長生きする方が増えているため、現代の60歳のお祝い(還暦祝い)はそれほど盛大には開催されません。多くの場合、70歳のお祝いである「古希(こき)」や、77歳のお祝いである「喜寿(きじゅ)」から盛大にお祝いします。

■贈るプレゼント
長寿祝いの最初にあたる還暦祝いは、生まれた年の干支に還る年であることから、「赤ちゃんの頃に生まれ変わる」という意味を込めて赤いちゃんちゃんこを贈ることがメジャーでした。他のお祝いに関しても、古希や喜寿なら紫、80歳のお祝いである「傘寿(さんじゅ)」なら金に近い茶色など、テーマカラーにちなんだプレゼントを贈りました。しかし、現代は赤いちゃんちゃんこに不快感を表す方もいることから、テーマカラーに沿ったものではなく、本人にとってもらって嬉しいプレゼントを贈ることが増えています。例えば、本人の姿を描いた似顔絵は、一生手元に残る宝物になることから最近話題になっています。特に、作家さんが手描きで描いてくれるこちらは長寿のお祝いにぴったりのプレゼントとして、多くの方が利用しています。

文化は時代の流れによって変化していきます。長寿のお祝いも例外ではありません。昔と今の違いを知って、お祝いをする相手に沿った方法を選べると良いですね。

«

冠婚葬祭カテゴリー