墓石に魂を入れる「開眼供養」とは?

お悔やみ事  |

新しいお墓を建てたときやお墓を改葬したときに墓石に魂を入れることを開眼供養といい、あるいは開眼法要と呼ぶこともあります。仏像、仏画、位牌、仏壇、お墓などに魂を入れて安置することを開眼といいますが、「入魂式」や「御魂入れ」とも呼ばれます。開眼供養によって単なる石が墓石となって初めて礼拝の対象となります。行う時期の決まりはありませんが、新しい仏のために建てることが多いため、四十九日、百か日、一周忌など法要のときや、納骨式に合わせて行うのが通常です。親類縁者など参列者の出席しやすいのが理由です。

開眼供養の流れは、最初に墓の準備をします。敷地内や墓石を掃除して清め、棹石には白布を巻きます。燭台や花立の法具を置いた祭壇を墓前に用意して供花と供物を供えます。参列者は寺で読経をしてもらい、墓前に移動します。ここで僧侶がお経を上げ開眼供養が行われます。四十九日や一周忌法要を合わせて行うときは、開眼供養の前に追善法要を営みます。また、納骨法要をを兼ねたときは引き続き納骨式を行います。施主は棹石の白布を引いて除いていきます。参列者は順に焼香をした後、席を移動して会食をします。ちなみに浄土真宗では魂をいれるという考えがないため別に「御移徒」という法要を営みます。

»

冠婚葬祭カテゴリー